


鹿児島県議会議員として【はじめの一般質問】

【2023年11月】
■11.23(木) 
こんにちは。
変わらずお元気でお過ごしの事と存じます。
ひとつひとつの行事に、気づきや優しさ、強さを頂いた昨今でした。
特に、奄美群島日本復帰70周年式典参加はアメリカ統治下の苦しい生活の中、希望を握りしめ、未来のために一致団結して全身全霊尽力された島民のみなさまの様子が熱風のごとく伝わって参りました。心から心から敬意を表します。
同じく地域のために一生懸命、活動しておられますみなさま等含め、お困りごと有られましたら、どうぞどうぞ連絡下さいませ。
あなたの困り事は私の困り事。微力でお役に立てないかもしれませが、少しでも状況が良くなるよう努力致します。
11/28(火)から、12月議会が始まります。頑張ります。
時節柄、ご自愛くださいませ。
※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。
橋口すま 体験ストーリー

——————————————-
■11.16(木) 
こんばんは。
立冬も過ぎ、体感的にも冬到来といったところでしょうか。お変わりなく元気でお過ごしの事と存じます。
やっとスマホが修理から返って来ました!
ここまでは大変良かったのですが、以前と同様に使うにはいろいろ設定が必要で四苦八苦中です。
10/23~10/26は、川内原発運転延長を問う県民投票条例案について臨時議会が開かれました。採決の結果は、賛成11人、反対39人で否決となり県民投票は実施されない事となりました。(この条例案は原発についての是非を問うものではありません。)
私は、賛成致しました。その理由は、
①法定数の2倍近く上回る4万6千人余りの署名数は重い。(この署名数には、びっくりでした。)
②未来のエネルギー政策、地域のエネルギー自治を県民で考えるまたとない機会となり得る、との理由から。
国策だから議論しなくてよいはずはない。
そうで有るなら地方自治、民主主義は成り立たない。先人が尊い命と引き換えに残してくれた民主主義で有る事を忘れてはならないと強く思う事でした。
●10/29の出水小学校運動会で、お声かけくださいました1年生の保護者さま、連絡頂ければ大変有難いです。
※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。
橋口すま 体験ストーリー

——————————————-
|
【2023年10月】
■10.19(木)
こんにちは。
金木犀が香るこの季節もなんともすてきです。
寒暖の差が激しい昨今ですが、元気でお過ごしの事と拝察致します。
10/23〜10/26の4日間、九州電力川内原発運転延長の是非を問う県民投票条例案を審議する臨時議会が開かれます。
知事意見についての質疑時間は議運で取り決めされた一人10分以内(質疑者となる議員の人数制限も有り)でのやり取りになるようです。重要議案にもかかわらず、あまりにも短い!残念な議会運営と言わざる得ないです。
自分なりに出来る準備をして望みたいと思います。
朝日新聞に「第3次大戦を防ぐには」の記事が掲載されていました。歴史に立ち戻って考え、教訓をくみ取る事が大切とも。
今だけ、金だけ、自分だけ、では到底、世界平和は築けない事を、もういい加減、気づいていいはずですよね
※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。
橋口すま 体験ストーリー(10月19日)

橋口すま 体験ストーリー(10月12日)

——————————————-
■10.05(木)
こんにちは。
豊作に感謝する秋祭りもコロナ制限なしの運動会もほぼ、晴天のもと、終わりました。
多くの皆さんが集える有り難さを改めて感じながら、この時間、空間を堪能したいと思い長時間、参加させて頂きました。有り難うございました。
10/4 鹿児島県議会9月定例会が閉会しました。
県議会議員にならせて頂き、2回の定例会が過ぎました。議会制民主主義とは、二元代表制とは、地方自治とは、私自身に投げかけ、これでいいのか!!!という思いがふつふつと沸いてきます。
皆さまの負託を受けた身。疑問を大切に、腐らず、焦らず、今出来る事を大切にしながら、精進して参ります。
県民投票条例の本請求が行われました。20日以内に県議会が招集されます。
大切な臨時議会、心してのぞみます。
※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。
橋口すま 体験ストーリー

——————————————-
|
過去の「体験ストーリー」については、以下のバックナンバーから御覧下さい。



|
橋口すま【人生ストーリー】
【橋口すまの人生ストーリー】
・橋口すまの人生ストーリーを公開中です。
・是非、ご閲覧していただければ幸いです。
橋口すまの人生物語を公開中!
  
|

【立候補表明記者会見】2022年11月24日
【出馬の理由は2点】
●【1点目】
市と県が連携する事で改善できる課題が有ると思ったから。 一例ですが市議時代、「巨大」風力発電について3回一般質問。静岡県熱海市で悲惨な土砂災害が起こったこともあり、生態系に負荷がかかる再生エネルギーについては、条例で基準を作るべきだと何回も質問。が、市は県が環境影響評価法により対応する、との繰り返し。市民の安全を守る大切な事にもかかわらず県との連携が不十分であると痛切に感じました。
市の問題は県の問題、県の問題は国の問題の面も。市議の経験を生かし市の問題を県に届け、国につなげたい。
●【2点目】
多様な問題に対応するには「多様な議員」が必要。 県議会は現在、女性の議員は、わずか9.8%。多様性の乏しい中、人々の望む政策を作ることは難しい。
県議会に女性議員が増える一役を果たしたい。
以上2点が出馬の理由です。
■ 粉骨砕身頑張ります。
【立候補表明記者会見】2022年11月24日

|

出水市議会議員時代を振り返って【はじめの一般質問】
【出水総合医療センター】
(1)公設公営病院としての出水総合医療センターの存在意義について
(2)一般会計からの繰出金について
(3)院内の空きルーム・スペースの活用について
一般質問状況「出水総合医療センター」について
———————————————-
【有害鳥獣駆除対策】
(1)鳥獣被害対策実施隊、有害鳥獣捕獲隊の隊員の報酬等について
(2)隊員の人材確保について
一般質問状況「有害鳥獣駆除対策」について
———————————————
【子育て支援】
(1)夜間保育所、保育ショートステイ施設の開設状況について
(2)企業への子育て・仕事の両立の支援の働きかけについて
(3)子育て支援からみた、市役所における残業・人事配置について
一般質問状況「子育て支援」について
|


随時、触れ合い情報について、最新の記事を公開しています。
* vol.1 ~ vol.222 掲載中
*【2022年10月】より 体験ストリーへ移行
 
|

月末、広報いずみ等より、最新の情報を公開しています。
【 8月 】の主なイベント
イベントの詳細は【イベントカレンダ―の(日付)を選択】して下さい!
 
|
新型コロナウイルス感染症の関連情報について



令和3年 第1回定例会
・2月22日(月)~3月23日(火)
令和3年 第2回定例会
・6月 7日(月)~7月 2日(金)
令和3年 第3回定例会
・8月30日(月)~9月29日(水)
令和3年 第4回定例会
・11月29日(月)~12月23日(木)
令和4年 第1回定例会
・2月21日(月)~3月18日(金)
出水市議会日程はこちら
過去の「市議会日程」については、以下のバックナンバーから御覧下さい。



|

令和 3年 第1回定例会 (3月8日)

過去の「一般質問」については、以下のバックナンバーから御覧下さい。



|


参加資格:食育に興味のある方なら、どなたでも大歓迎です。
会費:無料
内容:現在、定期の集会は行なっておりません。
皆様の生活に負担にならない、それでいて、参加すると楽しい活動を目指しています。
食についての学習会 地元料理の実習 産業祭での地元廃棄みかんを使った生ジュース販売
連絡先:橋口すま (62)-7218

議会の傍聴は、市政を知るよい機会です。
生活に密着した身近な問題や、これからの出水市の展望のほか、
市議会の活動を知っていただくためにも多くの傍聴をお願いします。
だれでも自由に傍聴できます。
受付カードに住所・氏名等を記入していただくだけです。
本庁2階までお越しください。 (本庁・各支所ロビーでもテレビ中継しています。)
本会議の生中継をインターネットで見ることができます。
出水市のホームページからアクセスしてください。
①出水市のホームページを開く。
②市議会をクリックする。
③議会生中継をクリックする。
■「お 知 ら せ」
お知らせ一覧はこちら
|
★ 携帯からアクセスされた方は、下記の記事も御覧下さい