体験ストーリー(2022年10月~12月)

【2022年12月】

12.29(木) 

 早いもので、今年も残すところ2日となりました。
 本年も橋口すまの活動に対しまして御支援を賜り、誠に有り難うございました。
 こんな、昔話があります。
 【3人の商人がとぼとぼと疲れ切った表情で歩いておりました。背中にはたくさんの反物を背負い、遠い目的地に向かい歩いてきたのであります。やっと、目的地まであと少しというところまできたそのとき、前方を見上げますと、高い高い切り立った山が行く手を阻んでおります。2人の商人は、大声で地面を叩き、嘆きながら言いました。なんということだ、せっかくここまで来たというのに。あきらめなければならぬとは。1人の商人が言いました。あの山がもっともっと高ければいいのに。そしたら、誰も登らないだろう。登って、目的の町にたどり着けば、この反物は飛ぶように売れるであろう。】
 来年は私にとりまして、勝負の年です。高い山が眼の前にそびえたっておりますが、この山を何としても登り切り、皆さまの生活がよりよいものになるよう、まっすぐに課題と向き合い、まっすぐに取り組みたいと思っております。
 お体にお気をつけられまして、良いお正月をお迎えくださいませ。

 橋口すま一週間体験ストーリー(12月22日~12月28日)               

 

——————————————-

12.22(木)

 今日は冬至ですね。南瓜を食べたり、ゆず湯に入ったり。冬至らしく過ごしたいものです。
 今回は「義務教育」について少し思いを述べさせて頂きます。
 憲法26条1項には、「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」と述べられています。
 当然の事ですが国の教育費予算は必要。
 政府予算に占める教育費の割合は文科省予算は今年2022年に5.3兆円弱(4.9%)。2001年の6.6兆円(8%)に比べれば1兆円以上も減りました。
 2006年には、義務教育費国庫負担金の国庫負担率が2分の1から3分の1へ縮減され縮減された分の財源については、地方交付税が増額措置される予定でしたが地方交付税総額そのものが大幅に減額。コロナ禍等により財源が厳しさを増す地方の自治体にあっては、一般財源である地方交付税から教育施策へ配分する予算に影響が出ることは容易に想像できます。《その時々の国や地方の財政状況に影響されない特定財源である義務教育費国庫負担金制度の国庫負担率2分の1への復元》は教育制度そのものの充実を促すことであり極めて重要です。
 義務教育標準法の一部を改正する法律により、全国の公立小学校では約40年ぶりに、40人から35人学級へ、5年間で段階的に引き下げられることになりました。このこと自体は子供の教育環境の大きな改善の一歩です。しかしながらこの事だけで教育問題の全てを解決出来るわけではありません。個性を育む教育環境を整備する事は国の責務。文部科学省の調査では現在、非正規教員数は教員定数の約7.5%。また雇用形態は不安定で、待遇も十分とは言い難いと思います。調整弁的に非正規教職員を雇用するのではなく採用試験の年齢制限を大幅に引き上げるなどして、資質、能力、実績のある非正規教職員の方々の正規化を図るなど、早急に教職員定数改善計画を定め、確実に実施することが必要です。このことは、子供の教育環境、学校運営においても大切なことです。公的資金の投入なくして充実した教育は難しい。「市、県が一体」となり、地方から積極的に義務教育費国庫負担金制度の国庫負担率2分の1への復元を訴えていくことは非常に大切だと思います。
 今こそ人への投資が充実される時ではないでしょうか。

 橋口すま一週間体験ストーリー(12月15日~12月21日)               

 

——————————————-

12.15(木)

寒い!寒い!が朝の合言葉になってまいりましたね。
 今回は、「家族介護者支援」について所感を述べさせて頂きます。
「乳幼児や高齢、病気等であること」は、人として避けられません。「乳幼児期」には、誰かに依存し命を繋なぎ、高齢や病気になれば、再び誰かに依存する日が来るかもしれません
 2000年、介護保険制度の創設により「介護の社会化」がうたわれました。介護が「家族の役割や義務」という「私的領域」から「公的領域」に移行。とはいえ介護保険における在宅介護サービスは「家族介護者」を前提としており公的サービスが十分に整備されているとはいえなのが現状です。
 家族介護者が大切な人を介護したい、という気持ちを尊重しながらも、役割を担ったがために社会から孤立したり、就労や教育、余暇を楽しむ機会が失われてはならない。家族介護者の基本的人権が守られるために必要なときに必要な公的サービスが受けられる家族介護者支援整備が大切。そのためには国の介護保険予算増額は不可欠です。防衛費増額の議論のみならず大いに議論して頂きたい。合わせて地方自治体の家族介護者支援に対する政策も急がれます。

 橋口すま一週間体験ストーリー(12月08日~12月14日)               

 

——————————————-

12.08(木)

 終息しない鳥インフルエンザ。被害に遭われた皆様に心からお見舞いを申し上げます。
また現場対応しておられます関係者、関係団体、行政職員の皆々様のご尽力に感謝申し上げます。
 先日、出水中央家畜市場で農家さんから話を伺いました。高騰する畜産資材等、厳しい経営環境に苦悩されながらも日々の農業に必死に頑張っておられます。
 農業を営む方々の生活は決して楽ではありません。
農家個々の経営努力だけでは難しい面もあります。これまでの農業政策を見直し【安心と安全な未来への投資】として国と自治体が、長期的視点を持ち、よりよい政策が策定されるべきだと思います。
 振り返りますと、平成の30年所得税最高税率80%から40%、 法人税 40%から20%まで下がり、これにより所得税と法人税が25兆円減らされてました。しかし消費税が25兆円上げられてきました。つまり裕福でない、多くの生活者の税金が上がってきたことになります。
 はたして、現場の農家、私達、生活者の声は届いているのでしょうか。
 信頼にたる政治
 信頼にたる政治家
諦めず自分自身にも問い続けたいと思います。

 橋口すま一週間体験ストーリー(12月01日~12月07日)               

 

——————————————-

12.01(木)

 鳥インフルエンザの被害に遭われました皆様に心からお見舞いを申し上げます。また鳥インフルエンザの対応に関係職員、関係団体の皆様は、昼夜たがわず消毒作業、鶏の処理作業に従事しておられます。御尽力に心から感謝、申し上げます。
「政治は生活」
 国会中継を観ておりますと、言いようのない虚しさを感じます。
それは、政治は私達の生活と密接に関係しており「政治が政治として機能していない」社会に私達のよりよい生活を求める事は難しいと思うからです。
 繰り返えされる政治と金の問題。
政治を利権追及に使うのではなく「生活をよくするもの」に変えるには、女性の政治参画がその契機になり得ると考えます。
まだまだジェンダー平等が進まない現状においては、生活者としての主体性を維持してきた女性たちの政治参画が、反民主的な政治的現状に風穴をあけ、平和憲法を守り、公明正大な議会制民主主義を未来へ繋げる一歩になり得るはず。
 食の安全、子育て·高齢者支援、教育·福祉·介護の充実、つながる観光、労働環境の改善、災害に強いまちづくり。「動かなければ何も変わらない。」

 橋口すま一週間体験ストーリー(11月24日~11月31日)               

 

【2022年11月】

11.24(木)

 立候補表明記者会見に出席しました。 

 (先頭PAGEに掲載中) 

——————————————-

11.17(木)

   今回は、「食への危機管理」について書かせて頂きます。
 私たちは、身近な目に見える危機に対しては強い警戒心を示し、危機管理や対策を講じます。しかし目に見えない危機に対しては先送り、あるいはなおざりになりがちではないでしょうか。
 「食への危機管理(食の安全)」も同じことがいえると思います。食の安全は、個人の健康だけでなく、例えば、増え続ける医療費、介護を必要とする人の増加を抑制するという役割も果たすものです。まずは、発達段階にある児童生徒の学校給食オーガニックへの取り組みを長期的な展望に立ち短期的に出来る事から始めることが大切だと思います。また学校給食が学校によって、差異があってはならないと思います。憲法26条には、すべて国民が、ひとしく教育を受ける権利が謳われています。
県全体として推進していく政策。今まさに医療費無料という対処的政策から予防的政策が求められていると思います。「政治に無関心でいられても、政治に無関係ではいられない」

 橋口すま一週間体験ストーリー(11月10日~11月16日)               

 

——————————————-

11.10(木)
 7日は立冬でしたね。
立冬と聞いただけで、服を一枚余分に羽織たい身の引き締まる気分になります。
 身の引き締まる、と言えば、日本国憲法第12条の中に「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。」と書かれています。これを読むといつも厳粛な身の引き締まる思いになります。権利というのは、常に自分たちがしっかり守り主張していかなければ保持できない。私は常にこのことを肝に銘じ、行動しなければならないと思っています。

 橋口すま一週間体験ストーリー(11月03日~11月09日)             

 

——————————————-

11.03(木)
 今日は、文化の日ですね。
 私も何かしら文化的なものにふれてみたいと思います。
 橋口すまの活動の様子を「1週間体験ストーリー」として動画を作成しました。
また、すまの政策への思いも下記に記載いたしましたので合わせてご覧くださいませ。
 今回は、橋口すまの大切な取組
「みんな生き生き生活してる?」を憲法の視点から、少し書かせて頂きます。
 日本国憲法第13条は、
【すべての国民は個人として尊重される】と規定しています
 社会全体の利益のために特別の犠牲を強いられない権利が人にはあります。
 みんなが生き生き生活する為に必要な負担はみんなで分かち合おう、という事ですよね。
 財源は国民が税金として負担する以上、国民が納得する政策が行われることは大切な事です。
しかし政府は国民を個人として尊重しているのか、よもや「滅私奉公」的なものを求めてはいないでしょうか。
 政策が理念の選択といった「理」ではなく「われわれ」といった感情的な狭義で決定されては、国民の生き生きした生活には繋がらないのは明らかです。
 また、議員の9割近くを男性が占め女性議員が極端に少ない現状で何が必要か、優先順位、公平性、公正性を取り入れることは難しいと思います。

議員の多様性は、課題の多様性の解決に不可欠ではないでしょうか。

 橋口すま 一週間体験ストーリー(10月27日~11月02日)               

 

【2022年10月】 

10.27(木)
 安心した社会を築くための橋口すまの思いを、先週に続きまた一つ述べさせて頂きます。
 災害に強いふるさとづくりには環境保全は不可欠です。市議時代令和3年3月議会において「巨大風力発電計画とラムサール条約の登録」について一般質問しました。概略を記させて頂きます。
 【本市には特別天然記念物のツルをはじめ多くの渡り鳥が飛来します。片方ではラムサール条約により自然保護・渡り鳥保護を進められながら片方では巨大風力発電機により鳥が命を落とす危険が予想される巨大風力発電計画が進められています。
 1999年、コスタリカで開かれました第7回ラムサール条約締結国会議では、防災や水資源の確保という視点からも広域の環境保全を進めていくべきことが各国に強く求められました。これは条約の従来の主目的である水鳥をはじめとする生物の生育にとって重要な湿地の保全という枠組みを超え、環境保全を図ることを目指した決議がなされたものです。
 この決議に基づけば広域の環境保全を目指すラムサール条約の登録を推進するのであれば環境への負荷が懸念される巨大風力発電計画に対し自治体の長として明確に意思表示をされるべきではないか?
 私は、再生エネルギーに反対するものでも、風力発電に反対するものでも有りません。
 問題は【巨大】風力発電、です。
 環境への負荷が懸念される【巨大】風力発電計画は再考されるべきです。

長い文章もお読み頂き、誠に有り難うございました。
 橋口すま 1週間体験ストーリー(10月20日~10月26日)               

 

——————————————-

10.20(木)
 秋晴れが続きそうですね。
   ところで皆さん!
 日々の暮らしの中でゆとりや安定を感じる事が出来ていますか?
 経済が熟しきり、産業社会の見通しは不透明で人口減少という制約が重くのしかかる現在、社会をもっと信頼し、未来への安心感を得るためにはどうしたらいいのでしょうか?
私は、「人を大切にし、人を育てる政策」が大切ではないかと考えています。
 今回は「食は命の源 食の安全」について少し記載させて頂きます。
 その一つが学校給食食材の有機化だと考えます。
 現在、日本の有機農家さんは全農地面積の約1%すぐに全てを有機食材に切替えることは難しいかもしれません少しずつでも取り組む事が大切だと思います。
 また、多くの農家さんは労力的にも経済的にも非常に厳しいのが現状です。
個人だけの努力では難しいです。県と市が連携した行政の適正な支援が求められていると思います。
 寒暖の差が激しい毎日、ご自愛くださいませ。

ホームへ戻る