

 
【2025年1月~】
| 
 明けましておめでとうございます。 
 新しい年を穏やかに迎えられた事と存じます。 
 私事でありますが、31日、元旦は、昨年9月から施設に入所しました93歳の義父が初めて帰宅し、家族と共に温かい時間を過ごしました。 
 議員としての年末年始の仕事を一旦、休止しての時間でありましたことにお詫び申し上げます。 
しかしながら、義父と過ごす、ひとときは、何物にも代えがたい大切なものでした。 
義父は長い人生、多くの困難を乗り越え、懸命に家族を支えてくれた存在です。 
 尊敬と感謝の念と同時に、日頃の私自身の不甲斐なさを詫びずにはおれません。 
 思いを込めて、おせちを作らせていただきました。涙流しながら、「おいしい。ありがとう。」と何回も話す義父。「後期高齢者はいけないね。迷惑かけるからな。」そんな言葉を高齢者に言わせている介護の課題はやはり深く広いと実感。 
2000年に介護保険制度が出来て25年。課題を直視し、自分の出来る事を一歩ずつ進めたいと改めて思う事でした。 
 本年が、皆様にとって素晴らしい一年となられます事を心よりお祈り申し上げます。 
また、変わらぬご厚誼のほど、宜しくお願い致します。 
 ■1.16(木)  【橋口すま 体験ストーリー】   
    
  ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
——————————————- 
 ■1.9(木)  【橋口すま 体験ストーリー】   
    
  ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
——————————————- 
 | 
県政議会一般質問(2024年9月) 
鹿児島県議会議員として【はじめの一般質問】
県政議会での質疑模様 
【特別予算委員会】2024年3月11日 
 (1)オーガニック給食の導入促進について
【3月議会】2024年3月22日
 スポーツコンベンションセンタ建設について
 (1)景観・環境保全
 (2)経済負担
 
【2024年6月~12月】
| 
 こんにちは。 
 本年もいよいよ大晦日を残すのみとなりました。 
一年の終わりに皆さまとメールでは有りますが、時間を共にできることに、心から感謝いたします。 
 井原西鶴の句に「大晦日定めなき世の定めかな」という俳句があります。この世の中は本当に思い通りにならないことも多く、時には立ち止まったり、ため息をつくことも。そんな予測できない日々の中に、小さな喜びや思いがけない幸せが隠れている事を教えられた年で有りました。 
 今日という日も、ひとつの節目であり、同時に新しい始まりの一歩ですね。今年を振り返る中で、良かったことも、そうでなかったことも、それぞれが大切な経験として明日への糧にしたいものです。 
 どんな日々であっても、皆さまの中にある優しさや笑顔が、周りの人々を照らしてくださっていることを忘れないでいてくださいませ。私自身、皆さまからの温かいお言葉で本当にたくさんの力を頂きました。感謝しかございません。 
 良き大晦日を過ごされ、来年が、希望に満ちた年となられます事を心から祈念致しております。 
(素敵な方から素敵な動画を教えて頂きましたので、皆さまにも送らせて頂きます。) 
 ■12.30(月)  【橋口すま 体験ストーリー】  
    
  ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
——————————————- 
 ■12.26(木)  【橋口すま 体験ストーリー】  
    
  ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
——————————————- 
こんにちは。 
なにかと気忙しく年末が過ぎて行きますが、皆さまにおかれましては、おかわりなく元気でお過ごしの事と拝察致します。 
 県政報告だより(橋口すま個人)No.2が出来ました。おもに、9月議会の内容ですがお読み頂ければ幸いです。(橋口すま事務所にも置いてございます。) 
 寒くなりましたので、くれぐれもご自愛されましてお過ごしくださいませ。 
 ■12.19(木)  【橋口すま 体験ストーリー】  
    
  ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
——————————————- 
 ■10.24(木)  【橋口すま 体験ストーリー】  
    
  ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
——————————————- 
 ■8.01(木)  【橋口すま 体験ストーリー】  
    
  ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
——————————————- 
 ■7.25(木)  【橋口すま 体験ストーリー】   
    
  ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
——————————————- 
■6.20(木)   
  こんにちは。 
   梅雨本番を感じさせる雨ですね。 
 6月定例会開催のため、配信を2回、お休みさせて頂きました。 
   皆さまにおかれましては、変わらず元気でお過ごしの事と存じます。 
  いよいよ、本日は、鹿児島県知事選挙の告示。4年間の鹿児島県の舵取りを任せる首長を選ぶ選挙です。 
  各候補者の政策をじっくり熟読されまして投票頂きますようお願い致します。 
  私は、「米丸まき子」氏を応援しております。本日は、掲示板ポスター貼りを行います。雨に見守られながらの作業です。 
  七夕選挙、勝利の願いを込めて貼りと思います。 
     「米丸まき子」どうぞ宜しくお願い致します。 
    ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
——————————————- 
 | 
【2024年5月】
| 
  ■5.30(木)   
  こんにちは。 
  お変わりなく元気でお過ごしの事と思います。 
  早いもので、鮎解禁日が目前。若鮎さんが戦々恐々としていることでしょう。 
若鮎、新緑、自然は生命感あふれています。私も、あやかりたい。 
 議会が6/18まで開催されております。県議会議でなにが議論されているのか、鹿児島県議会ホームぺージからもインターネットでもご覧頂けます。是非、ご覧ください。 
※6/6·6/13の木曜配信は、お休みさせて頂きますので、宜しくお願い致します。   
    ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
  橋口すま 体験ストーリー 
    
——————————————- 
 ■5.23(木)   
  こんにちは。 
  お変わりなく元気でお過ごしの事と存じます。 
  昨夜は、東出水小学校のホタル観賞会でした。残念ながら、別用と重なり参加出来ずでした。 
  わんぱくな幼子の手を引き、近くの川にホタルを観に行ったあの頃を懐かしく思い出しました。 
褪せることのない原風景。言葉の無い世界がなぜか癒やしの言葉で包んでくれます。 
  まだまだ、頑張れる!!頑張らなくては!! 
    ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
  橋口すま 体験ストーリー 
    
——————————————- 
 ■5.16(木)   
  こんにちは。 
  お変わりなく元気でお過ごしの事と存じます。 
 本日5/16まで、県議会総合政策建設委員会行政視察で奄美地区に来ております。 
地域、行政の皆さまの、熱い思いを肌で感じます。抱える課題は、鹿児島県内、多くの地域も抱える共通課題。 
   視察し研修させて頂いた事を少しでも、今後の政策に生かせるよう、努力したい。 
   ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
  橋口すま 体験ストーリー 
    
——————————————- 
 ■5.9(木)   
  立夏が過ぎ、はや初夏。 
  皆さま、お変わりなく元気でお過ごしの事と思います。 
 40年ぶりに、自転車に乗りました。初めての、ロードバイク。漕ぎ出すのも一苦労。ブレーキのかけ方が悪く途中転倒も。とどめは、自転車のチェーンが外れ、お手上げ状態。あ〜〜っ!どうしよう(泣) 
 そんな中、プロ自転車競技選手らしき方が、一旦は私達のそばをとおり過ぎられましたが、途中気になって、引き返してきて来られ、修理してくださいました。 
「せっかくの楽しいサイクリングが嫌な思い出になったら嫌だな〜」との思いから、引き返されたとの事。いやはや、公共交通機関を使い日帰りで訪れた志賀島でのひとコマ。志賀島とともに深く温かい思い出となりました。 
「すまさん、鹿児島県を知るには、県外のいろんなところに出かけないと!」元上司からのアドバイス。    時間をこじ開け思いきって出かけてよかったです。 
 時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。 
   ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
  橋口すま 体験ストーリー 
    
——————————————- 
 ■5.2(木)   
  こんにちは。 
  ゴールデンウィーク、真っ只中。いかがお過ごしでしょうか。 
  なんとか、非日常を味わう時間を少しは、作りたい!と思いながらも、能登半島地震での被災者さま、 
戦禍に喘いでおられる皆々さまに思いを馳せます時、なんとも、複雑な感情が込み上げで参ります。 
  皆さまの、日常が早く戻りますように。 
お陰様で無事、「橋口すま県政報告会」を終える事が出来ました。 
ご参加頂きました皆さま、ご協力くださいました皆々様に心から感謝申し上げます。 
 伝える事の大切さを改めて感じたところです。 
声に出す事で、多くの非難も浴びますが、それが議員の努めでありますので、有り難い糧として、誠実に向き合って参ります。 
 今後は、お伝えする場として、皆さまの自治会等でもミニミニ報告会を開催出来たらと考えております。その時は何卒、宜しくお願い致します。 
 県政だよりにつきましては、おいおい、各ご家庭に配布させて頂く予定ではありますが、ご覧になりたい方は、ご連絡頂ければ幸いです。 
   ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
  橋口すま 体験ストーリー 
    
——————————————- 
 | 
【2024年4月】
| 
  ■4.25(木)   
  こんにちは。 
  見て見ぬふりも、そろそろ限界かもです。庭の雑草さん、元気良すぎますよ。 
 先日、姶良市の椰木春幸氏の講演を聞く機会を得ました。そのお話の中で、 
  「明治維新を起こした立役者たち、薩摩の偉人も沢山含まれていますが、その原動力、思いは 
身分に関係なく、みんな等しく、腹いっぱい食べられる時代を作ろう」というものであったとか。また、知覧の特攻隊員の遺書もご紹介され「あとは頼む」と書かれているものも。 
 一体、私は、ご苦労多い中、命を咲き継いでくださった多くの先人の思いに応え得る、仕事をしているのか。猛省でございました。 
 時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。 
   ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
  橋口すま 体験ストーリー 
    
——————————————- 
 ■4.18(木)   
  こんにちは。 
  服の調整が追いつかない昨今ですが、変わらず元気でお過ごしの事と拝察致します。 
  県議2年目を迎えます。失敗を糧として、日々研鑽しながら頑張って参ります。 
  先日、ラジオを聞いておりましたら、クラーク博士の名前を耳にしました。 
「Boys, be ambitious(青年よ、大志を抱け)」の名言を残された人ですよね。 
  私は、この続きも大好きです。 
「like this old man.(この老人の如く)」 
  県政だよりを、「県政報告会」4/27からお配りさせて頂きます。ご覧頂ければ幸いです。 
   ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
  橋口すま 体験ストーリー 
    
——————————————- 
 ■4.11(木)   
  こんにちは。 
  健やかにお過ごしの事と思います。何事も有り難うございます。 
  ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
  橋口すま 体験ストーリー 
    
——————————————- 
 ■4.4(木)   
  こんにちは。 
  満開の桜が雨で散ってしまわないか、天気が気になる昨今です。 
  お変わりなく健やかにお過ごしの事と拝察致します。 
  3月議会が2/20〜3/26有りましたので、地域まわりが、なかなか出来ませんでしたが、 
体験させて頂いた事を、ちょこっとストーリーに、まとめてみました。 
  あっと言う間の一ヶ月。季節も大きく動きましたが、生活環境も大きく変わられた方々も多いのではないでしょうか。どうぞ体調第一で、お過ごしくださいませ。 
 昨年4/29、県議会に送り出して頂いて、はや1年が経ちます。 
 【県政報告会を計画しております】 
———————————————- 
日時:4/27(土) 11時~(2時間程度) 
場所:鶴丸会館(出水市) 
会費:600円 
内容 
 ・県政報告 
 ・オープニングにて「出水よさこい様」による演技披露あり 
———————————————- 
 橋口すまは、仕事してるの? 何を考えているの? 
 橋口すまの活動を、お聞き頂き、ご意見をお聞かせ頂ければ、有り難いです。 
    ※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。 
  橋口すま 体験ストーリー 
    
——————————————- 
 | 
 
 
 
| 
  過去の「体験ストーリー」については、以下のバックナンバーから御覧下さい。 
  
   
  
   
  
  
 | 
 
 橋口すま【人生ストーリー】
| 
  【橋口すまの人生ストーリー】 
 ・橋口すまの人生ストーリーを公開中です。 
 ・是非、ご閲覧していただければ幸いです。 
 橋口すまの人生物語を公開中! 
      
 | 

【立候補表明記者会見】2022年11月24日
| 
   【出馬の理由は2点】 
●【1点目】 
 市と県が連携する事で改善できる課題が有ると思ったから。 一例ですが市議時代、「巨大」風力発電について3回一般質問。静岡県熱海市で悲惨な土砂災害が起こったこともあり、生態系に負荷がかかる再生エネルギーについては、条例で基準を作るべきだと何回も質問。が、市は県が環境影響評価法により対応する、との繰り返し。市民の安全を守る大切な事にもかかわらず県との連携が不十分であると痛切に感じました。 
  市の問題は県の問題、県の問題は国の問題の面も。市議の経験を生かし市の問題を県に届け、国につなげたい。 
●【2点目】 
 多様な問題に対応するには「多様な議員」が必要。 県議会は現在、女性の議員は、わずか9.8%。多様性の乏しい中、人々の望む政策を作ることは難しい。  
  県議会に女性議員が増える一役を果たしたい。  
 以上2点が出馬の理由です。 
■ 粉骨砕身頑張ります。 
 【立候補表明記者会見】2022年11月24日          
     
 | 

 
 
出水市議会議員時代を振り返って【はじめの一般質問】
| 
  【出水総合医療センター】 
 (1)公設公営病院としての出水総合医療センターの存在意義について 
 (2)一般会計からの繰出金について 
 (3)院内の空きルーム・スペースの活用について 
 一般質問状況「出水総合医療センター」について        
———————————————- 
 【有害鳥獣駆除対策】 
 (1)鳥獣被害対策実施隊、有害鳥獣捕獲隊の隊員の報酬等について  
 (2)隊員の人材確保について 
 一般質問状況「有害鳥獣駆除対策」について 
——————————————— 
 【子育て支援】 
 (1)夜間保育所、保育ショートステイ施設の開設状況について 
 (2)企業への子育て・仕事の両立の支援の働きかけについて 
 (3)子育て支援からみた、市役所における残業・人事配置について 
 一般質問状況「子育て支援」について  
 | 

 
| 
   
  
  
  随時、触れ合い情報について、最新の記事を公開しています。               
* vol.1 ~ vol.222 掲載中 
*【2022年10月】より 体験ストリーへ移行 
      
 | 

 
 
 
 月末、広報いずみ等より、最新の情報を公開しています。 
【 8月 】の主なイベント 
 イベントの詳細は【イベントカレンダ―の(日付)を選択】して下さい! 
     
 | 
 新型コロナウイルス感染症の関連情報について 
 



 
 
| 
    令和3年 第1回定例会 
   ・2月22日(月)~3月23日(火) 
   令和3年 第2回定例会 
   ・6月  7日(月)~7月 2日(金) 
   令和3年 第3回定例会 
   ・8月30日(月)~9月29日(水) 
   令和3年 第4回定例会 
   ・11月29日(月)~12月23日(木) 
   令和4年 第1回定例会 
   ・2月21日(月)~3月18日(金) 
     出水市議会日程はこちら 
 過去の「市議会日程」については、以下のバックナンバーから御覧下さい。 
  
  
  
 | 

 
 
  令和 3年 第1回定例会 (3月8日)

 
 
| 
  過去の「一般質問」については、以下のバックナンバーから御覧下さい。   
  
  
  
 | 

 
 
| 
   
  参加資格:食育に興味のある方なら、どなたでも大歓迎です。 
  会費:無料 
  内容:現在、定期の集会は行なっておりません。 
  皆様の生活に負担にならない、それでいて、参加すると楽しい活動を目指しています。 
 食についての学習会 地元料理の実習 産業祭での地元廃棄みかんを使った生ジュース販売 
  連絡先:橋口すま   (62)-7218 
  
 議会の傍聴は、市政を知るよい機会です。 
 生活に密着した身近な問題や、これからの出水市の展望のほか、 
 市議会の活動を知っていただくためにも多くの傍聴をお願いします。 
  だれでも自由に傍聴できます。 
  受付カードに住所・氏名等を記入していただくだけです。 
  本庁2階までお越しください。 (本庁・各支所ロビーでもテレビ中継しています。) 
本会議の生中継をインターネットで見ることができます。 
 出水市のホームページからアクセスしてください。 
 ①出水市のホームページを開く。 
 ②市議会をクリックする。 
 ③議会生中継をクリックする。 
■「お 知 ら せ」 
  お知らせ一覧はこちら 
 | 
 ★ 携帯からアクセスされた方は、下記の記事も御覧下さい