■03.30(木)
こんにちは。
桜も満開🌸
春爛漫といったところでしょうか。
「思うは招く」
住民お一人お一人の声は地域の原動力です。沈黙は後退です。
今こそ、明るい未来のために、
思いを込めて語ろうではありませんか。
ノーベル平和賞を受賞した、
南アフリカ共和国の黒人大統領、ネルソンマンデラ氏は、
【人間として、何もせず、何も言わず、不正に立ち向かわず、抑圧に抗議せず、また、自分たちにとってのよい社会、よい生活を追い求めずにいることは、不可能なのです。】
と述べています。
味わい深い言葉です。
寒暖の差が激しい昨今、どうぞご自愛くださいませ。
※次回4/6(木)は、選挙期間中のため配信をお休みさせて頂きます。
※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。
橋口すま 体験ストーリー

——————————————-
■03.23(木)
こんにちは。
「小学校 卒業式」
本日は、小学校の卒業式です。
晴れもよし、雨もよし。
6年生の最後の登校する姿をながめながら心からエールを送りました。
おめでとうございます。
「少子化について」
(子を持つ女性の幸福度は低下する傾向 拓殖大学 佐藤一磨氏)と述べておられます。日本ではこれまでさまざまな少子化対策(少子化対策基本法、次世代育成支援対策推進法、子ども·子育て支援法等など)が実施されたにもかかわらず功を奏していない事になります。依然として女性が子育ての多くを担っている現状を鑑みますと、男女共同参画を進め、男性も子育てに参加しやす環境·意識を作っていくこと·ワークライフバランスを充実させる政策は大切。とりわけ男女問わず長時間労働の削減は必須。また、非正規雇用者さん達の賃金の底上げ等の処遇改善も急がれます。要は、【子を生んで親子共々、安心して暮らせる社会】を作らなければならないと考えます。
※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。
橋口すま 体験ストーリー

——————————————-
■03.15(木)
暑さ寒さも彼岸まで と申しますが、18日は彼岸の入りです。
いかがお過ごしでしょうか。
「福祉国家」
朝日新聞(3/15)の記事によると、2022年の自殺者は、2万1881人、男性13年ぶりに増加 、小中高生最多514人、と。福祉国家日本におけるこの現状。
福祉国家は人生において誰もが遭遇するかもしれないざまざまなリスク(老齢、病気、障がい、事故、失業など)に対処する制度。
リスクに見舞われた時だけでなくリスクそのものを軽減する雇用政策、教育政策も一翼を担う。
国民には憲法第25条「生存権」があり、国家には生活保障の義務がある。
生活者により寄り添った総合的な対策、市.県.国の連携強化が急がれているのではないでしょうか。
※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。
橋口すま 体験ストーリー

——————————————-
■03.09(木)
こんにちは🤗
元気でお過ごしでしょうか。
「女性の政治参画はなぜ必要?」
3/8は国際女性デーでした。
性別の違いによる【社会的差別】を「ジェンダーギャップ」「男女格差」「ジェンダー不平等」とも言われます。
2020年の「ジェンダーギャップ指数」は、日本は健康や教育の分野では男女格差がほとんど見られないものの、全体では【153か国中121位】。政治や経済の分野において女性の参画率が低いことが主な要因です。
生活者としての主体性を維持してきた女性たちの政治参画は、平和憲法を守り、公明正大な議会制民主主義を取り戻す契機になると強く思います。
【動かなければ何も変わらない。】この思いに突き動かされる今日この頃です。
※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。
【第2弾】
橋口すまの人生ストーリー(先週配信とは、違うバージョンです。)
橋口すま 人生ストーリー(短編Ver2)

橋口すま 体験ストーリー

——————————————-
■03.02(木)
こんにちは。
春一番が待ち遠しい季節になりました。
日々の暮らしの中でゆとりや安定を感じる事が出来ていますか?
社会をもっと信頼し、未来への安心感を得るためにはどうしたらいいのでしょうか?
私は「人を大切にする政策」が大切だと思っております。
そのひとつ
【食は命の源 食の安全】
学校給食食材の有機化。
日本の有機農家さんは全農地面積の約1%。
すぐに全てを有機食材に切替えることは難しいですが、少しずつでも取り組む事が大切だと考えます。
そのため多くの農家さんは労力的にも経済的にも非常に厳しいのが現状です。
個人だけの努力では難しい。
市、県、国が連携した行政の適正な支援が求められています。
時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。
では、また来週木曜日に。
※ 既に配信したものを、ご理解頂きたく短くして再度配信致しました。
※皆さまのお声が宝です。お声をお聞かせくださいませ。
橋口すま 人生ストーリー(短編Ver1)

|